CONTENTS コンテンツ

不動産の売却 長期譲渡所得と短期譲渡所得の違い⁉

不動産の売却 長期譲渡所得と短期譲渡所得の違い⁉

不動産を売却する場合、売却するタイミングによって税金が変わってきます。

所有期間が5年を超えてから売却すると、税金が安くなってお得になります。

売却するタイミングによっては、高い税率で不動産を手放すになってことにしまうので注意しましょう。

長期譲渡所得と短期譲渡所得の違いとは?

長期譲渡所得とは?

長期譲渡所得とは、不動産を売却した年の1月1日時点で、所有期間が5年を超えている時に適用される譲渡所得のことです。

短期譲渡所得に比べ、税率が低く、納税額を大幅に抑えることができます。

長期譲渡所得と短期譲渡所得を比較すると、長期譲渡所得は納税額が約半分になりますので、タイミングを図って売却時期をコントロールすると良いでしょう。

短期譲渡所得とは?

短期譲渡所得は、不動産の所有期間が5年以下で売却したときに適用される税率です。

長期譲渡所得に比べると、税率は高くなります。

ただし、不動産は新しいほと価値も上がりますので、長期譲渡所得の対象になるまで待つよりも、早く売却した方が売却代金が高くなってお得になる場合もあります。

長期譲渡所得と短期譲渡所得の違いは、不動産の所有期間と税率です。

不動産を売却した年の1月1日時点で、所有期間が5年を超えていれば、長期譲渡所得の税率が適用になります。

超えていない場合は短期譲渡所得の税率で計算されます。

所有期間が10年を超えているマイホームを売却したときに使える特別控除

所有期間が10年を超えているマイホームを売却する場合には、税率がさらに低くなります。

不動産を売却した年の1月1日時点で所有権が10年超えていることやマイホームであること、その他にも条件がありますが、条件をクリアしていれば、所得税が15%から10%に下がります。

この特例は、マイホームを売却した時に使える3,000万円の特別控除とも併用可能です。

その他にも、マイホームの買い替えで利用できる買い替え特例などもあります。

併用可能なものとそうでは無いもの、住宅ローン控除が使えなくなる場合など、条件がありますので、売却するタイミングや売却状況などを確認しながら、利用できる制度や違いを知っておきましょう。

まとめ

不動産を売却するタイミングによって、譲渡所得税の税率は変わってきます。

所有期間が5年以上経過してから売却すれば、長期譲渡所得の税率が適用され、納税額がお得になります。

また、所有期間が10年以上の場合は、さらに税率が安くなるので売却のタイミングを図って売却しましょう。

所有している不動産によって、売却のタイミングは異なります。

不動産の売却を検討する際には、その時に使える一番お得な売り方や税の特例を調べてから進めましょう。

椿ホームズは愛知県稲沢市を中心に不動産の売却サポートを行っております。

売却のサポートだけでなく、売却した後の節税の方法もアドバイスいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。